さばの水煮缶を丸ごと使ってさばの旨みたっぷり、ほんのりトマトの酸味を感じるカレーに。ルーを使わずカレー粉で仕上げ、簡単なのに本格的なスパイシーなカレーに仕上がります。
調理時間 30分程度
さば缶カレーのレシピ・作り方
このレシピでは定番の野菜を。この他にもきのこやズッキーニ、ごぼうなどでも美味しいです。
材料(2人分)
- さば缶(水煮) 1缶
- じゃがいも 1個
- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- トマト 1個
- にんにく・生姜 各1片
- カレー粉 大さじ1と1/2
- 顆粒コンソメ 小さじ2〜大さじ1
- 水 1カップ(200ml)
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩・こしょう 適量
1.下準備
じゃがいもはよく洗い角切り、にんじんは皮を剥き乱切り、玉ねぎは粗めのみじん切りにする。
トマトは適当なサイズに切り分け、にんにくと生姜はすりおろしておく。
※野菜のサイズはお好みで。じゃがいもとにんじんは食感が揃うように同じぐらいのサイズに、トマトと玉ねぎは溶けてしまうのでざっくりで大丈夫です。
2.野菜を炒める
フライパンにオリーブオイルをしき中火で熱し、玉ねぎと塩ひとつまみを加えてほんのり茶色く色がつくまで炒める。
色が付いてきたらすりおろしたにんにくと生姜を加えて、香りを出すように軽く炒めたら、にんじんとじゃがいもを加えて混ぜ合わせる。
※鍋底や鍋肌が茶色く焦げがつくことがありますが、これも旨み成分(黒くなるのはダメ)なので気にせず炒めましょう。
トマトとカレー粉を加えてなじませるように混ぜ合わせ、トマトが柔らかくなってきたらヘラで潰す。
3.さば缶を加えて煮込む
軽くトマトが潰せたら水を顆粒コンソメ、さば缶を汁ごと加える。
一度煮立たせたら中火で汁気が半分ぐらいになるまで、時々底から混ぜながら煮詰めていく。
※好みの煮詰め具合(硬さ)にできるように、コンソメははじめ小さじ2を加えておき、最後に味をみてコンソメや塩で味を整えてください。
とろみが付き好みの硬さに煮詰まったら、じゃがいもとにんじんに火が通ったのを確認して塩・こしょうで味を整えて出来上がり。
お好みで最後にほうれん草や小松菜などの葉野菜を加えて、サッと火を通しても美味しいですよ。
\このレシピで使用したカレー粉/
さば缶カレーのレシピ・作り方まとめ
さば缶を使って作るとスパイシーなのにちょっぴり和を感じさせるカレーに。栄養価の高いさばは食べ盛りのお子様にもぴったり!カレーにすればパクパクたくさん、お代わりすること間違いなしですよ。

