えびやイカ、貝の旨みがグッと凝縮された「ペスカトーレ」。トマトソースを作ってから作ることが多いペスカトーレをフライパン1つで本格的に!(パスタを茹でるのは別)
トマト缶で魚介を一緒に煮込むことで旨みの使ったペスカトーレに仕上がりますよ。
調理時間 1時間程度
ペスカトーレのレシピ・作り方
魚介類はえびは必須!そのほかはムール貝やホタテ、タコなど季節や手に入るものでお楽しみください。
材料(2人分)
- えび(中) 8尾
- あさり 12個
- いか 1杯
- 玉ねぎ 1/4個
- にんにく 1片
- ホールトマト缶 1缶(400g)
- 白ワイン 50ml
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
※あさりは砂抜きした物を用意しましょう。
1.下準備
えびは背わたを取り殻を取る。あさりは貝同士をこすりあわせるように洗う。いかは内臓と軟骨を取り皮をむき、1cm幅の輪切りにする。
玉ねぎとにんにくはみじん切りにし、トマト缶は一度ボウルに出して手で潰しておく。
※えびは尻尾を残しておくとダシが出て美味しく仕上がります。有頭えびを使うときはぜひ頭の残したままお使いください。
2.野菜を炒める
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかけプツプツとするまで温める。
玉ねぎと塩ひとつまみを加えて、中火から弱火でほんのり色づくまで炒める。
※ここでの塩は味出し用。味付けとは別で、玉ねぎの水分が出やすくなりグッと美味しく仕上がります。
3.魚介を炒める
玉ねぎが色づき出したらえびとイカを加えて、全体に色がつくまで炒める。
※有頭えびを使うときは取れてしまうかもしれませんが、軽く潰しながらダシを出すつもりで炒めましょう。
4.あさりを蒸し焼きする
えびとイカがしっかり色づいたらあさりを入れサッと混ぜ合わせ、白ワインを入れ蓋をしてあさりが開くまで蒸し焼きにする。
あさりが開いたら蓋を取り、あさりを一度取り出しておく。
中火にかけながら白ワインの水分がなくなるまでしっかり煮詰めていく。
※あさりは硬くならないように開いたらすぐに取り出しておきましょう。
5.トマトを加える
白ワインが煮詰まったら潰しておいたトマト缶を加えて一度煮立たせて、途中混ぜながら弱火から中弱火で汁気が半分ぐらいになるまで煮詰めていく。
水っぽさがなくなり、まったりペースト状になったらソースの出来上がり。
パスタを絡めるときに茹で汁を加えて少し伸ばすので、しっかりと水分を飛ばしておきましょう。
6.パスタに絡める
パスタはアルデンテに茹で上げる時よりさらに短く、表記された時間より3分程度早く茹で上げて、ソースの旨みを麺に吸わせます。
早めに茹で上げたパスタをソースに加え、取り出しておいたあさりと茹で汁おたま1/2〜1杯入れて、よく混ぜ合わせる。
パスタがちょうどいい硬さになったら、最後に塩で味を整えたら出来上がり。
ペスカトーレのレシピ・作り方まとめ
魚介の旨みがぎゅっと凝縮されたトマトソースは絶品!難しそうに見えますが、フライパンで焼いて煮詰めるだけなので意外と簡単に作れます。新鮮な魚介類が手に入ったらぜひ作ってみてください。

