春の味覚と言ったら「たけのこ」!コリコリと食感がいいたけのこをたっぷり使って季節を感じる「炊き込みご飯」に。
たけのこはごろっと大きく、味付けはシンプルに。素材の美味しさを生かした炊き込みご飯に仕上がります。
調理時間 10分程度(炊く時間を除く)
たけのこの炊き込みご飯のレシピ・作り方
写真では土鍋で作っていますが、炊飯器でも同じように作れます。
材料(2合分)
- たけのこ(アク抜きした物) 150g程度
- 油揚げ 1/2枚
- お米 2合
- ◎顆粒だし 小さじ1
- ◎醤油 大さじ2
- ◎みりん 大さじ3
- ◎塩 ひとつまみ
- 水 適量
1.下準備
はじめにお米を洗い、30分から1時間程度浸水させておきましょう。
油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをしておく。水気を絞り5mm角に切る。
たけのこは一口サイズの5mm幅に切る。
※たけのこは根元に近いほど硬くなるので、下半分から1/3の部分は繊維を断つように気持ち小さめにカットしましょう。根元部分を角切りに小さくカットして炊いても◯。ゴロゴロと食感よく仕上がります。
2.味付けをする
土鍋(炊飯釜)に浸水させたお米と◎の調味料を入れ、普段どうり2合のメモリまで水を注ぐ。
水を注いだら顆粒ダシが溶けるように軽く混ぜ合わせる。
※必ず調味料を加えてから水を加えましょう。またメモリがないときは300mlを目安に水を加えてください。
油揚げ、たけのこの順に加え、ムラなく炊き上がるように表面を平らに整えておく。
※たけのこの根元を角切りにした時は、はじめに入れて混ぜ合わせてから他の具材を加えましょう。
3.炊く
あとは普段通りに炊けば出来上がり!
炊き上がったら蒸らしたらたけのこが崩れないように、優しく底から混ぜ合わせてからお召し上がりください。
たけのこの炊き込みご飯のレシピ・作り方まとめ
たけのこがスーパーに並び始めると、春が来たなぁと気分が上がりますよね。手間はかかりますが、出来れば柔らかく風味の良い生のたけのこを自分でアク抜きしたもので作っていただきたい1品です。

たけのこの土佐煮のレシピ・作り方【出汁がしみて食感◎!】
たけのこの食感と鰹節の風味を楽しめる「たけのこの土佐煮」。たけのこは上と下の部分の切り方を変えてより食感良く。し...

たけのこのバター醤油ソテーのレシピ・作り方【焼くだけ簡単!】
バターと香ばしい醤油が香る「たけのこのバター醤油ソテー」。フライパンでサッと焼くだけで、バターがしっかり染みた贅...