通年野菜として1年中楽しめる「キャベツ」。収穫場所によって旬の時期も幅広く、季節ごとに様々な場面で活躍してくれますよね。
そんなキャベツ、みなさんはどのように保存していますか?ここでは丸ごと買った場合の保存方法から余ってしまった時の保存方法、無駄にしない便利な冷凍保存方法を紹介していきます!
キャベツの保存方法・保存期間
1個丸々買ったはいいけど使いきれない、、なんてことが無いように保存場所や方法、カットした時や千切りにしたキャベツはどう保存すればいいのかを覚えておきましょう!
キャベツを保存するときのポイント!
正しく保存したときの保存期間
- 冷蔵 2〜3週間程度(丸ごとの場合)
- 冷凍 1ヵ月程度
キャベツを長持ちさせるポイントは「低温保存」と「芯を抜いてから保存」すること。
キャベツを保存するのに適した温度は0〜5℃と言われています。そのため基本的には冷蔵庫で保存しましょう。冬場などは常温でも保存することができますが、温度変化の少ない冷蔵庫の方が管理しやすくおすすめですよ。
またキャベツは芯がついたままだと鮮度が落ちるので取り除いてから保存しましょう。これは見た目にはわかりませんが、芯がついたままだと成長し続けているため。
成長によって水分や栄養分が芯に使われてしまいます。買ってきたキャベツははじめに芯を抜いておくことで2倍近くも長持ちするようになります。
冷蔵保存の方法
でははじめに冷蔵での保存方法を紹介します。丸ごととカットした後で保存期間が異なるので注意しましょう。
丸ごとのキャベツの場合
1玉丸ごとのキャベツを買ったらはじめに芯を取りましょう。
包丁を短く持ち、抜き差ししながらくり抜きます。包丁の刃からなるべく指が出ないように持ち無理に回そうとせずに、細かく抜き差しして怪我しないように注意してください。
芯を抜いたら、切り口が乾燥しないように湿らせたキッチンペーパーや新聞紙を詰めて、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れましょう。
この状態で保存期間は2〜3週間。1日〜2日ごとに湿らせたキッチンペーパーを変え、傷み具合を見ながら保存しましょう。
カットしたキャベツの場合
カットしたキャベツも丸ごとと同じように芯を切り離してから保存します。
この時も乾燥しないように湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で全体を包んでおくとより長持ちします。包んだ後は保存袋に入れて保存しましょう。
カットしたキャベツは切り口から変色し、傷んでくるので2〜3日を目安に早めに使いましょう。特に外側の葉からしおれてくるので、外側から先にめくるようにして使いましょう。
千切りにしたキャベツの保存方法
断面が空気に触れると傷みやすいキャベツ。千切りにしたキャベツは空気と接する面が多いためすぐに染色して傷んでしまいます。
多くカットしてしまったり余ってしまったときは、タッパーやボウルに入れて冷水に浸して冷蔵保存すると多少保存することができます。
1〜2日程度なら保存できますが水をこまめに変えながら、出来るだけ早めに使い切るようにしましょう。使いきれないときは食感は変わりますが、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存の方法
1玉丸ごと買ったはいいけど、なかなか使いきれなくてダメにしてしまう事ありますよね。そんなときは1ヵ月程度保存ができる冷凍がおすすめです。
冷凍すると細胞壁が壊れるのでシャキシャキ感は無くなりますが、しんなりと火の通りが早くなります。また茹でなくてもしんなりとするのでコールスローなどのサラダとしても楽しめます。
カットの仕方はお好みで◯。炒め物などにはざく切り、スープや煮込み料理には1/8程度にカットして、コールスローやコロッケに使うときは千切りに。
1玉丸ごとあるときは複数の切り方で冷凍しておくと普段の手間が少なくなるので便利ですよ!カットしたキャベツは保存袋に入れ空気を抜き、重ならないようにバットなどに乗せて冷凍しましょう。
冷凍したキャベツの解凍方法
※写真はイメージ
炒め物や煮込み料理に使うときは凍ったまま調理できます。炒め物のときはキャベツが解凍されると水分が出るので、水分を飛ばすようにして炒めると味がぼやけません。
コールスローなどのサラダに使うときや千切りにしたキャベツは冷蔵庫に移して自然解凍します。
解凍後は塩もみしたように水分が出るので絞ってから調理しましょう。この時絞りすぎるとパサパサになるので少し水分を残すのがポイントです!
冷凍したキャベツで作れるレシピ3選!
最後に冷凍したキャベツでも美味しく作れるレシピを3つ紹介!炒めても煮込んでも、サラダにしても◯な冷凍キャベツ。ぜひ活用しましょう!
豚こま肉とキャベツのコチュジャン炒め
キャベツの甘みとピリッと辛いコチュジャンがベストマッチ!冷凍したキャベツをそのままフライパンに投入!生のものよりもしんなり味なじみがよく仕上がります。
材料(4人分)
- 豚こま切れ肉 200g
- キャベツ 1/2玉
- 塩・こしょう ひとつまみ
- 小麦粉 大さじ1
- ◎すりおろしにんにく 小さじ1
- ◎すりおろし生姜 大さじ1/2
- ◎醤油 大さじ1
- ◎酒 大さじ1
- ◎砂糖 大さじ1/2
- ◎コチュジャン 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
冷凍したキャベツを使うときは工程3から。蒸すための水はいりません。

キャベツと卵のマヨサラダ
鍋1つにお湯を沸かし、卵を茹でる前に凍ったキャベツを加えてサッと茹で上げれば、手間も洗い物も少なく楽チン!まったり美味しいサラダに仕上がります。
材料(2〜3人分)
- キャベツ 200g
- 卵 2個
- マヨネーズ 大さじ4
- マスタード 小さじ1
- 塩・こしょう 少々

コールスロー
千切りにして冷凍したキャベツは塩もみの必要なし!自然解凍してから絞るだけでしっかり水分が抜けます。定番のコールスローも手軽に楽しめますよ。
材料(作りやすい分量)
- キャベツ 1/4個
- 人参 1/3本
- コーン 50g
- 塩 小さじ1/2
- ◎お酢 大さじ1と1/2
- ◎砂糖 大さじ1と1/2
- ◎マヨネーズ 大さじ1
- ◎レモン汁 小さじ1

キャベツの保存方法・保存期間まとめ
安くてボリュームたっぷりなキャベツは家計の味方!安く買ったキャベツを無駄なく最後まで楽しむためにぜひ紹介した保存方法を参考にしてみてください。冷凍保存しておくと長く保存できて、使いたい時にサッと使うことができるのでおすすめですよ。