大量消費にもおすすめ!たっぷりの白菜もあっという間になくなる「白菜のナムル」。
塩もみする事でかさが減って時間が経っても美味しい仕上がりに。塩とごま油ベースの箸が止まらなくなる1品です。
調理時間 10分程度(漬ける時間を除く)
白菜のナムルのレシピ・作り方
にんにくは生の物でもチューブの物でもどちらでも大丈夫です。
材料(4人分)
- 白菜 1/4株
- 塩(塩もみ用) 小さじ1/2
- ◎おろしにんにく 小さじ1
- ◎鶏ガラスープの素 小さじ1
- ◎ごま油 大さじ1
- ◎いりごま 大さじ1
- ◎輪切り唐辛子 小さじ1
- 塩・こしょう 適量
1.白菜の下ごしらえ
白菜は外側の葉が大きければ縦に半分にして内側の葉とサイズを揃え、5mm幅にカットする。
塩小さじ1/2をまぶしてよく揉み15〜30分程度置く。時間が経って全体がしんなりとしたら握るようにして水分をよく絞っておく。
※しっかりと水分を抜く事で時間が経っても味がぼやけない仕上がりになります。余裕がある時は塩もみして一晩(半日程度)置いてから絞るとより水分が抜けてしっかりと味が乗ります。
2.和える
しっかりと絞ったら◎の調味料を加え混ぜ合わせ、塩・こしょうで味を整えて出来上がり。
和えてすぐは少し角のある味付けですが、10分程度おくとより味が馴染んで美味しくなります。
作り置きする時は保存容器で冷蔵庫に入れておけば3〜4日程度持ちます。時間が経つと水分が出るのでその都度水分を捨て、食べる前に一度よく混ぜ合わせ味が薄ければ塩・こしょうで調整してからお召し上がりください。
白菜のナムルのレシピ・作り方【簡単!大量消費にもおすすめ!】まとめ
ごま油とにんにくがほんのりと香るやみつきになること間違いなしの白菜のナムル。安く手に入った白菜も無駄なくたっぷり楽しめます。簡単に作れるので作り置きやお弁当にもおすすめ!さっぱりとしながらもコクがあるのでお肉料理の付け合わせにもぴったりですよ。

白菜の浅漬けのレシピ・作り方【保存袋で楽チン3ステップ!】
工程は3つだけ!保存袋で作る簡単な「白菜の浅漬け」。材料も少なく洗い物はまな板だけ、簡単に作れるので、普段の食卓...