なまのままサラダにしたり煮物にしたり、白く冬らしい野菜「かぶ」。そんなかぶを無駄なく楽しむために保存方法を紹介!
身はもちろん、炒めたり味噌汁にぴったりな葉の部分の保存方法もポイントと共に紹介していきます。
かぶの保存方法と保存期間
まとめて売られている事が多く、気づいたらしなしなになっていたなんて方も多いはず。ポイントを抑えて無駄なく長く旬のかぶを楽しみましょう。
かぶを保存する時のポイント!
かぶを保存する時のポイントは「根(身)と葉を分ける」こと。
葉付きのまま保存されている方も多いかと思いますが、それでは根(身)の栄養素や水分が葉に吸い取られて傷みが早く、味も落ちてしまいます。
そのため葉付きのかぶを買ったらすぐに葉の根元で切り分けて保存するようにしましょう。
正しく保存した時の保存期間
- 冷蔵 根(身):1週間程度 葉:2〜3日
- 冷凍 根(身):1ヶ月程度 葉:1ヶ月程度
冷蔵保存の方法
冷蔵保存するときは「乾燥させない」こともポイント。水分が抜けてシナシナにならないようにキッチンペーパーや保存袋を使って保存します。
はじめに葉の付け根2〜3cm程度のところで切り、根と葉を分けましょう。
根の部分は乾燥しないようにキッチンペーパーや新聞紙で大きいもは1個づつ、小さいものなら2〜3個づつ包み、保存袋に入れて「野菜室」で保存します。
根の冷蔵での保存期間は1週間から10日程度。ですが状態をみながら、特になまのまま食べるときはなるべく早く使い切りましょう。
葉の部分を冷蔵で保存するときは、湿らせたキッチンペーパーで切り口を包み、全体をぴったりとラップをして根と同じように野菜室で保存しましょう。
葉の部分は冷蔵だと2〜3日程度でしなびてしまうので、すぐに使いきれないときは次に紹介する冷凍保存がおすすめです。
スペースに余裕があるときは、コップや瓶などを使い立てて保存すると多少鮮度が長持ちします。
冷凍保存の方法
かぶは根と葉どちらも冷蔵保存OK。使いやすいサイズに切り分けてサッと下ゆでしてから冷凍すれば、使いやすく長持ちさせる事ができます。
根の部分は洗ってから皮を剥き、使いやすいサイズ(くし切りやいちょう切りなどなんでも◯)に切り分け、沸騰したお湯に少量の塩を入れ茹でます。
茹でる時間が芯が残る程度にサッと。茹で上がったらざるなどにあげて水気を切り、冷ましておきます。
冷めたら保存袋になるべく重ならないように入れて冷凍します。
冷凍での保存期間は1ヶ月程度、使う時は凍ったまま調理する事ができます。
葉の部分も身と同じようにサッと塩茹でします。茹でる時間は30秒程度、全体が鮮やかな緑色に変わるぐらいで大丈夫です。
茹で上がったらざるに上げて冷まし、絞って水気を切ります。
水気が切れたら使いやすいサイズに切り分け、小分けにラップで包み保存袋に入れて冷凍しましょう。
葉の部分は凍った後でもカットができるので、使いたい料理が決まっていないときは、ある程度の束でラップをして冷凍するのも◯。
葉の部分も冷蔵で1ヶ月程度保存できます。使う時は凍ったままお味噌汁や炒め物などに使えます。
かぶの保存方法と保存期間【葉も無駄なく保存!便利な冷凍】まとめ
サラダや漬物など生でも美味しいかぶは、野菜の少ない旬の冬には欠かせない食材。ぜひポイントを覚えて無駄なく美味しくかぶを楽しんでみてください。

