サクッと揚げたあじをさっぱり甘酸っぱい南蛮タレに漬け込んだ定番のおかず。ほくっと柔らかいあじとたっぷりの野菜に、お酢でさっぱりとしたタレがよく絡みご飯にもお酒にもぴったり!
時間を置くほど味がなじむので作り置きにもおすすめです。
調理時間 20分程度(漬け込む時間を除く)
あじの南蛮漬けのレシピ・作り方
保存期間は冷蔵で3〜4日程度。野菜は玉ねぎをベースにパプリカやプチトマト、かいわれ大根を加えても◯。
材料(2人分)
- あじ 2尾
- 塩 ひとつまみ
- 片栗粉 適量
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/3本
- ピーマン 1個
南蛮タレ
- お酢 大さじ4
- 醤油 大さじ1と1/2
- 砂糖 大さじ2と小さじ1
- 水 大さじ1
1.あじの下ごしらえ
あじは3枚におろして腹骨を取り、一口大に切る。
身側に塩ひとつまみを振り10分程度置き、出てきた水分をキッチンペーパーなどで取っておく。
※塩を振る事で臭みの元となる水分が出て、クセのない仕上がりになります。
2.野菜をカットする
玉ねぎは皮をむき薄切り、人参は皮を剥き千切り、ピーマンはヘタと種を取り除き千切りにする。
3.揚げる
あじの水気を拭き取り片栗粉をまぶす。
170〜180℃に熱した油で5分程度、周りがサクッとするまで揚げて油を切る。
4.漬ける
保存容器やボウルで南蛮タレの材料を混ぜ合わせ、工程2の野菜と揚げたあじを熱いうちに加えて優しく混ぜ合わせる。
1時間以上冷蔵庫で漬け込み、味をなじませたら出来上がり。
あじの南蛮漬けのレシピ・作り方【甘酸っぱいさっぱり定番のおかず!】まとめ
あじを使った定番のおかず「あじの南蛮漬け」。塩を振る事で臭みが抜けてたべやすくなります。漬け込む時間が長いほど味が良くなじむので、お弁当にもGood!さっぱりと甘酸っぱい酸味と甘みでついつい箸が進みますよ。