丸もちと白みそを使った京都の正月には欠かせない「京雑煮」。たっぷりの白みそを使って作るため、こうじの風味と優しい甘さのお雑煮に仕上がります。
調理時間 30分程度(だしを除く)
京雑煮のレシピ・作り方
それでは「京雑煮」のレシピを紹介していきます。だしから取る場合は後半を参考に。だしを使わず水でも美味しく作れます。
材料(4人分)
- 里芋 4個
- 人参 1/2本
- 丸もち 4〜5個(200g程度)
- ◎だし汁 4カップ
- ◎白みそ 200g
- 糸ガツオ 適量
このレシピでは手に入りやすい「里芋」を使っていますが、本来は「人の上(頭)に立つ」や「芽が出るように」という縁起担ぎの意味で、頭芋を使って作られます。どちらでも同じように作れるので、頭芋が手に入るようなそちらを使っても◯。
1.具材の下準備
人参は厚さ1cmに切りねじり梅切りにする。里芋は皮を剥き、大きい場合は半分に切り面取りをしておく。
鍋にカットした人参と里芋を入れ、たっぷりの水を入れて水から火にかけ、竹串がスッと通るようになるまで茹でる。
茹で上がったら弱い流水に当てながら、表面を優しく撫でるようにしてぬめりを洗い落とし、ザルにあげて水気を切っておく。
2.白みそを溶かす
鍋に白みそを入れ、だしを少しずつ加えながらヘラや泡立て器を使い溶かす。(溶かすときは火にかけない)
3.丸もちを煮込む
白みそがしっかりと溶けたら中火にかける。沸騰したら弱火にし、丸もちを加えて3分煮込む。
時間が経ったら火を止め、蓋をして3分置く。
4.仕上げ
丸もちが柔らかくなったら、下ゆでした人参と里芋を加えて温まるまで火にかけたら完成!
器に丸もちと人参、里芋を入れてから汁を注ぎ、糸ガツオを乗せてお召し上がりください。
だしの取り方
水1リットルで取ると約800〜900mlのだしが取れます。より詳しいだしの取り方はこちらから。
材料(作りやすい分量)
- 水 1リットル
- 昆布 10cm角1枚
- かつお節 10g
※写真では倍量で作っています。
1.昆布を戻す
鍋に水1リットルと10cm角の昆布を入れ、3時間から一晩つけておく。
昆布を戻したら中火にかけ、昆布の縁からプツプツと気泡が出るまで温めて取り出す。
2.鰹節を加え濾す
昆布を取り出したら少し火力を上げて、鍋底から小さい気泡が上がるまで温めたら火を止め、鰹節を加え2分置く。
時間が経ったら、キッチンペーパーを敷いたザルで濾す。
京雑煮のレシピ・作り方【白みその優しい甘さが美味しい!】まとめ
ホクホクねっとりとした里芋と柔らかく煮込んだ丸もちは素朴ながらもほっと優しい気持ちになれる美味しさ。白みその香りが良く自然な甘さのお汁はお餅以外にも、お麩や大根、カブなどに置き換えても美味しいので正月以外でも楽しめます。
