アジア料理によく使われるコチュジャンと豆板醤。辛いというイメージはあるけどどのように違うのかご存知じゃない方も多いはず!そんなコチュジャンと豆板醤の違いや特徴について紹介していきます。
また無い時に互いに代用できるのかや代用品も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
コチュジャンと豆板醤の違いとは?
コチュジャンと豆板醤、韓国料理や中華料理によく登場する調味料ですよね。色も似ていてどちらも「ジャン(醤)」とつく調味料ですが、どのように違うのか、代用はできるのかを紹介していきます。
コチュジャンとは?
コチュジャンは「韓国」が発祥の調味料で韓国料理のビビンバやチゲ、トッポギなどでよく使われます。
主に粉末状にした唐辛子ともち米麹を主原料として作られる発酵調味料です。赤茶色のペースト状で唐辛子味噌とも呼ばれ、ねっとりとした粘度があります。
コチュジャンの特徴の1つが甘さ。もち米麹が発酵することで甘さが出るため、辛いだけでない甘辛のコクが生まれます。
豆板醤とは?
豆板醤は「中国」発祥の調味料で麻婆豆腐やエビチリ、バンバンジーなどで使われ、特に豆板醤が最初に作られたと言われる四川料理でよく使われます。
主な原材料はそら豆と唐辛子。それに大豆やごま油、塩などを加えて作る発酵調味料です。
辛さが特徴的な調味料で、甘さはほとんどなく、ほんのりと酸味のある味わい。ほんのりと赤みがかった茶色い物が多く、唐辛子やそら豆の粒が見られます。
醤(ジャン)とは?
ちなみに「醤(ジャン)」とは中国で生まれた言葉で、ペースト状の調味料や味の濃い食品のこと。
中国の「XO醤」や「甜麺醤」や韓国の「サムジャン」などアジア各地で醤とつく調味料や食品があります。
主に麹を発酵させた調味料や食品につくことが多いですが、発酵していない物にも「醤」と呼ぶことがあります。また日本では「ひしお」と呼び、液体の調味料につくこともあります。
それぞれの特徴と使い方
ざっくりとコチュジャンと豆板醤について紹介しましたが、ここからはその特徴と使いからを紹介していきます。
コチュジャンの特徴と使い方
コチュジャンの大きな特徴は「甘み」。辛いだけでなく甘さもあるので使いやすく、お子様でも食べやすい味わいです。
ピリ辛でまったりとした甘さなので、ビビンパや和え物などそのまま混ぜ合わせるだけで甘辛くまろやかなコクをプラスします。
唐辛子味噌とも言われるコチュジャンですが日本の味噌と違って、煮込んだり火を通す料理に使うとコクが増すので、チゲ(鍋)やスープ、炒め物にもよく使われます。
豆板醤の特徴と使い方
豆板醤の特徴は「辛さ」。コチュジャンのようにそのまま使われることは少なく、加熱してから使われます。
麻婆豆腐や担々麺などの四川料理、野菜炒めなどで辛さとコクを引き立てるのによく使われ、はじめに加熱することで辛さと香りが立ちコクが生まれます。
バンバンジーやドレッシングなどに使うときも、加熱してから使うとこでより風味が引き立った仕上がりになります。
コチュジャンと豆板醤、代用できる?
「甘さ」が特徴のコチュジャンと「辛さ」が特徴の豆板醤、この2つはそのままだとあまり近い味わいになりません。
辛さが欲しい時に甘さ、甘さが欲しい時に辛さと正反対の味わいになってしまうので、ない時には他の調味料で代用しましょう。
コチュジャンの代用
コチュジャンはないけど豆板醤はあると言う時は、味噌とごま油を混ぜ合わせて代用できます。
材料(作りやすい分量)
- 豆板醤 大さじ1
- 味噌 大さじ1
- ごま油 1〜2滴
- 醤油・砂糖 小さじ1/2
味噌は赤味噌を使うとよりコチュジャンの風味に近づきます。
よりコチュジャンに近づけたい時は豆板醤と、中国で甘味噌とも言われる甜麺醤を混ぜ合わせて代用しましょう。
材料(作りやすい分量)
- 豆板醤 大さじ2
- 甜麺醤 大さじ3
豆板醤と甜麺醤の割合を2:3程度で混ぜ合わせる。辛さが苦手な方は甜麺醤を少し多めに。
豆板醤も甜麺醤もない時は味噌にひと工夫してコチュジャンに近づけて代用できます。
材料(作りやすい分量)
- 味噌 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- にんにく 小さじ1/2
- 一味唐辛子 小さじ1〜2
こちらもあれば赤味噌で。にんにくはチューブのすりおろしのものでOK、ごま油を数滴たらせばより風味が近づきますよ。
豆板醤の代用
辛さがそこまで必要ない時はコチュジャンでも代用できますが、甘さがプラスされるので韓国風の仕上がりになります。
自宅にあるもので豆板醤に近づけたい時は味噌と醤油、一味唐辛子で代用できます。
材料(作りやすい分量)
- 味噌 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 一味唐辛子 小さじ1〜2
お好みの辛さに合わせて一味唐辛子の量を調整しながら代用してみてください。
その他の代用品
豆板醤がないけど辛さが欲しい時は、調理する時に使う油をラー油にする方法もあります。これだけではコクがないので、味噌と一緒に使うとコクも辛さも出ます。
中華感が薄くなりますが、キムチの素や味噌に八丁味噌を使う方法もあります。無理に近づけようとせずにご自宅にあるものでアレンジ料理として楽しんでみてください。
自家製もできる!「コチュジャン」の作り方
代用としては材料を準備したりと向きませんが、コチュジャンは自分でも簡単に作ることができます。
自家製するときは発酵させる代わりに味噌を使って短時間で。保存期間も1年程と長いので多めに作り置きしておくと便利ですよ!
材料(作りやすい分量)
- 三温糖 200g
- 水 200ml(1カップ)
- 塩 小さじ1
- 味噌 300g
- 粉唐辛子 100g
- ◎お酢 大さじ1/2
- ◎醤油 小さじ1
- ◎酒 小さじ1
\詳しい作り方はこちらから/

ちなみに豆板醤も自家製できますが、こちらはそら豆が旬の時期な事と熟成させるのに半年程かかるので今回は割愛。時期になったら紹介したいと思いますね。
コチュジャンと豆板醤の違いとは?使い方や代用方法を紹介!まとめ
コチュジャンと豆板醤、似ている調味料ですが、それぞれ異なる特徴があるのでぜひ使い分けて料理を楽しんでみてください。無い時でも自宅にあるもので代用できるので、作るのを諦めないでぜひ参考にしてみてくださいね。
