さんまの梅煮のレシピ・作り方。旬のさんまを梅干しと一緒に煮込んで作るさっぱりとした梅煮。
ほろっとほぐれる柔らかいさんまに、梅のさっぱりとした酸味でご飯が進みます。程よい甘さのタレでお子様でも食べやすい1品に仕上がります。
調理時間 30分程度
さんまの梅煮のレシピ・作り方
それでは「さんまの梅煮」のレシピを紹介していきます。
材料(2人分)
- さんま 2尾
- 梅干し 4〜5個
- 生姜 1片
- ◎水 150ml
- ◎酒 50ml
- ◎お酢 大さじ1
- ◎砂糖 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1/2
梅干しは物によって大きさや塩味、酸味が異なるので、お使い物に合わせて量を調整してください。
1.さんまの下ごしらえ
はじめにさんまの下ごしらえをしていきます。下処理済みの物を使う方は次の項目から調理時てください。
さんまの頭を左に置き、胸ビレの外側から包丁を入れ頭を切り落とす。
切り口から出ている内臓を包丁で抑えながら引き抜く。この後流水で洗うので完全に取れなくても大丈夫です。
内臓を取り出したら3等分にし、尾を切り落とす。
カットしたさんまを流水に当てながら、菜箸などでお腹を洗う。
この時中骨をゴリゴリと擦るようにすると血合いが綺麗になり、臭みなく仕上がります。
2.煮る
鍋に◎の調味料と厚めの薄切りにした生姜、梅干しを軽く潰しながら種ごと入れ、混ぜ合わせる。梅干しの酸味が弱いときはしっかり目に潰しておく。
さんまを加え中火にかけ一度煮立たせたらアクを取り、弱火にし落し蓋をして5分煮込む。
時間がたったら醤油とみりんを加え、さらに15分煮込む。
3.味を整える
15分たったら落し蓋を外してタレを味見しながら、お好みの濃さになるまで煮詰めたら完成!
皮が剥がれやすいので優しく鍋を回すようにするか、スプーンで表面にタレを掛けながら煮詰めてください。
※このレシピは「骨」まで柔らかくなる作り方ではありません。食べるときは骨に注意しながらお召し上がりください。
【梅の酸味でさっぱり!】さんまの梅煮のレシピ・作り方まとめ
ホクホクと柔らかいさんまに梅の酸味でさっぱりとご飯が進む梅煮。赤シソ入りやはちみつ入りなど使う梅干しによっても味わいが変わるので、ぜひお好みの梅煮を作ってみてください。
