「栗ご飯」のレシピ・作り方。秋が旬の「栗」をたっぷり使って作る、素朴で優しい甘さに酒の風味が香る栗ご飯。炊飯器でも土鍋でも作れるレシピです。
栗の皮を剥くのに時間はかかりますが、作ってよかったと思える旬の時期にしか味わえない栗の甘さとホクホク感を楽しんでみてください。
調理時間 1時間〜
栗ご飯のレシピ・作り方
それでは「栗ご飯」のレシピを紹介していきます。
材料(2合分)
- 栗(皮付き) 450g前後
- お米 2合
- 酒 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 水 2合の目盛りから大さじ1減らした量
1.栗の皮剥き
栗は鬼皮を剥きやすくするため1時間以上水に浸けておく。
栗の詳しい皮の剥き方はこちらでも紹介しているので参考にしてください。

栗の皮の剥き方・下ごしらえ【旬を味わう!写真付きで丁寧に紹介】
旬の時期の栗はホクホクと優しい甘さで、缶詰めや加工品では味わえない季節を感じる食材。そんな栗の皮の剥き方を紹介...
皮が柔らかくなったらザラザラとした部分を切り落とし、手で鬼皮を剥く。
鬼皮が剥けたら包丁を使い、切り落とした側から頭に向かって渋皮を剥き、水に晒してアク抜きをする。
2.お米の準備
お米2合を洗い、30〜1時間浸水させる。
※水に浸けて浸水させる方法もありますが、写真のように洗い終わった後ザルに上げておくだけでもしっかりと浸水します。
3.調味料を加えて炊く
炊飯器もしくは土鍋に浸水させた米を入れ、2合目の目盛りまで水を加え大さじ1減らす。
酒大さじ1と塩小さじ1を加え軽く混ぜ合わせ、水気を切った栗を乗せいつも通りに炊く。
※土鍋で炊く場合、目盛りがないときは普段の水の量から大さじ1減らして加えてください。
4.蒸らして完成!
炊けたら15〜20分程度蒸らして完成!
ごろっと形を残したいときは、底の方から大きく混ぜ合わせて。しゃもじで栗を崩しながら混ぜるようにすると、崩れて全体に混ぜ合わさった栗ご飯に仕上がります。
お好みでごま塩を振りかけてお召し上がりください。
【ホクホクと自然な甘さの旬を味わう】栗ご飯のレシピ・作り方まとめ
皮を剥くのは慣れていないと大変ですが、ホクホクと優しい甘さの栗ご飯はこの時期にしか楽しめない、贅沢な1品なので栗が手に入ったらぜひ作ってみてください。

栗の渋皮煮のレシピ・作り方【写真付きでわかりやすい!】
「栗の渋皮煮」のレシピ・作り方。旬の栗を贅沢に楽しめる「渋皮煮」のレシピを写真付きで紹介。重曹を使ってしっかりと...