「ごま塩」のレシピ・作り方。フライパンで炒るだけでしっかりと塩がコーティングされたごま塩が自宅で簡単に作れます。
お弁当や炊き込みご飯などちょっとしたアクセントにぴったりの「ごま塩」。買うのが馬鹿らしくなるぐらい簡単に、しかも安く作れるのでぜひ自家製ごま塩を作ってみましょう。
調理時間 10分 保存期間 10日
ごま塩のレシピ・作り方
それでは「ごま塩」の作り方を紹介していきます。
材料(作りやすい分量)
- ごま 50g
- 塩(あれば自然塩) 10g
- 水 約大さじ1
ごまと塩の分量は5:1。水はごま全体が湿る程度の量で作っていきます。
ここでは黒ごまで作っていますが、白ごまや2種類ミックスでも作れるので、作りたい分量に合わせてこの分量を目安にオリジナルのごま塩を楽しんでみてください。
1.炒る
フライパンにごま、塩と全体が湿る程度の水を加え弱火にかけ水分を飛ばすように炒めます。
最初のうちは湿っていて混ぜにくいですが、徐々に水分が蒸発してサラサラになっていきます。
2.サラサラになったら完成!
水分が完全に蒸発し、ごま全体がうっすら白く塩でコーティングされたら完成。
※水分が残っていると傷む原因になるので、フライパンを揺すってみてサラサラと塊が出来なくなるまでしっかりと水分を飛ばしてください。
火を止めてそのまま冷ましてから保存容器に移して保存してください。冷蔵で保存し、1週間から10日程度で使い切るようにしましょう。
【もう買わない!フライパンで簡単】ごま塩のレシピ・作り方まとめ
実は簡単にしっかりと塩がコーティングされた「ごま塩」が自宅でも作れます。水を加えて炒ると混ぜ合わせだけの物と違い、ごまと塩が分離されず風味がいいごま塩に仕上がります。お弁当の彩りにもなるのでぜひ作ってみてください。

塩の種類・選び方【こんなにあるの?食塩,粗塩,岩塩,海塩,おすすめも】
みなさんはどんな塩を使ってますか?食塩や粗塩、岩塩や海水塩など様々な塩があり、買うときに迷った経験があるかと思います。今回は 塩の種類と選び方を紹介!作り方や原材料など、様々な種類があり、使い方に合わせて選ぶことで、食材を引き立て料理をよりおいしくしてくれます。