レンコンの保存方法・保存期間。シャキシャキ、サクサクと美味しいレンコンを鮮度よく長持ちさせるための保存方法を紹介します。
常温、冷蔵、冷凍と場所ごとに保存するときのポイントや保存期間を紹介しているので、たくさん手に入ったときや余ってしまっても安心!下処理をして冷凍保存しておけば変色せず長期保存可能なのでぜひ参考にしてみてください。
【下処理して冷凍すれば便利で楽チン!】レンコンの保存方法と保存期間
それでは「レンコンの保存方法・保存期間」を保存場所ごとにポイントと共に紹介していきます。どのように保存したいかどれくらい保存したいかによって保存方法を変えることで鮮度よく長持ちさせることができますよ。
レンコンを保存するときのポイント!
レンコンは水の中で育つ野菜です。そのため乾燥や光、空気に触れると痛みが早くなっています。
そのため、保存する際は乾燥させないようにする工夫が必要になってきます。またレンコンはアクが出て変色しやすい野菜でもあるので、切り口やカットした物は注意が必要です。
正しく保存したときの保存期間
- 常温 5日程度
- 冷蔵 1週間程度
- 冷凍 1ヶ月程度
それではこれらのポイントを踏まえてどのように保存すれば良いのかを保存場所ごとに紹介していきます。
常温での保存方法
レンコンの保存に適した温度は0〜5℃程度。そのため一節丸のレンコンは冬場などの気温が低い時期は常温でも保存ができます。
常温保存する時は新聞紙やキッチンペーパーでレンコンを包み、ポリ袋に入れ軽く口を縛り、出来るだけ気温が一定で風通しの良い場所で保存しましょう。常温での保存期間は5日程度。
また洗いレンコンより泥がついたままのレンコンの方が常温保存に向いていて長持ちするので、泥を洗い流す必要はありません。
カットした物や夏場などの気温が高い時期は常温保存に向かないので、次に紹介する冷蔵保存をお勧めします。
冷蔵での保存方法
レンコンの保存にもっとも適した場所は「冷蔵」での保存です。一節丸ごとの物とカットした物どちらも冷蔵で保存ができるのでそれぞれの保存方法を紹介します。
一節丸ごとの物は常温保存の時と同じように新聞紙またはキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れ保存しましょう。冷蔵で1週間程度保存できます。
また泥付きの物は常温保存の時と同様に洗い流さずに保存した方が長持ちします。
カットしたレンコンの保存方法
カットしたレンコンは時間が経つとアクが出て茶色く変色してくるので、保存するときに工夫が必要です。
皮を剥かずにカットしたレンコンの保存期間は1週間程度、切り口に空気が触れないようにぴったりとラップをして保存します。変色しても食べれるのでそのまま調理するか、変色した部分を切り落としてお使いください。
皮を剥いたレンコンは、タッパーなどの保存容器で水につけて保存しましょう。水につけておく事で変色や乾燥を防ぎます。皮を剥いたレンコンは痛みが早いので2〜3日程度で使い切るようにしましょう。
また水につけての保存は簡単な反面、時間とともに栄養が流れ出てしまうので、出来るだけ早く食べた方が栄養、味ともに美味しくいただけますよ。
冷凍での保存方法
レンコンを冷凍保存する時は、簡単な下処理をしてから冷凍する事で変色しにくく食感も良いまま保存ができます。また冷凍する事で調理したときに味が染み込みやすくなるので使い切れなかったり多く手に入った時は冷凍保存がお勧めです。
冷凍保存での保存期間は1ヶ月程度。それでは冷凍する前の下処理・下ゆでの方法を紹介していきます。
冷凍する前の下処理・下ゆで
- レンコンを使いやすいサイズに切り分け、お酢を混ぜ合わせた水に2〜3分つけておく。
- 時間がたったら、沸騰させたお湯で1〜2分程度サッと固ゆでにする。
- 茹で上がったらざるに揚げ粗熱と水気をとり、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍。
使う時は解凍してしまうと食感が悪くなるので、凍ったまま調理してください。よりレンコンの白さを活かしたい時は、茹でる時の水にもお酢を少量入れると白く仕上がります。
冷凍した「レンコン」で簡単レシピ!
下ゆでして冷凍しておいたレンコンは解凍いらずで楽チン!そんな冷凍したレンコンを使って作れる簡単レシピを紹介。ぜひ参考に活用してみてください。
レンコンのきんぴら
シャキシャキのレンコンと甘辛のタレが美味しい、ご飯が進む「レンコンのきんぴら」。このレシピでは薄切りにして調理してますが、どんな切り方でもOK!フライパンを温め炒めるだけで簡単に作れます。
材料(2人分)
- レンコン 300g
- ◎醤油 大さじ1
- ◎料理酒 大さじ2
- ◎みりん 大さじ2
- ◎砂糖 小さじ2
- 鷹の爪(輪切り) 1/2〜1本分
- ごま油 大さじ1
詳しくはこちら(冷凍の物で作るときは工程2から)

レンコンのおかか煮
少ない煮汁でしっかり味がしみる「レンコンのおかか煮」。冷凍のレンコンを使えば煮物も短時間で作れて手間なく楽チン!このレシピでは乱切りにした物を使っていますが、輪切りの物でもOK!ご飯がよく進む1品です。
材料(2人分)
- レンコン 1節(250g程度)
- 鰹節 5g
- ◎だし 100g
- ◎醤油 大さじ1
- ◎砂糖 大さじ1
- ◎みりん 大さじ1
詳しいレシピはこちら(冷凍の物を使うときは工程2から)

【下処理して冷凍すれば便利で楽チン!】レンコンの保存方法と保存期間まとめ
食感や見た目が楽しく、縁起の良い食べ物として人気のレンコン。保存方法を覚えて長く無駄にしないで楽しみましょう。冷凍保存しておくと調理する時に便利なのでぜひ活用してみてください。