大葉に生姜、にんにくの香りがいい食材をお味噌にぎゅっと閉じ込めた「大葉味噌」。
そのままご飯に乗せてもよし!炒め物に使ってもよし!万能に使えるお味噌です。保存も効くので大葉の大量消費にも♪
調理時間 15分程度(水にさらす時間を除く)
保存期間 冷蔵:2週間、冷凍:1ヶ月程度
大葉味噌のレシピ・作り方
生姜とにんにくはどちらかだけでも◯。またチューブでも作れます。
材料(作りやすい分量)
- 大葉 20枚
- 生姜 1片
- にんにく 1片
- 鷹の爪 1/2本
- 味噌 100g
- ◎みりん 大さじ1
- ◎酒 大さじ1
- ◎砂糖 大さじ1
- 鰹節 ひとつかみ
- ごま油 大さじ1
1.大葉の下ごしらえ
はじめに大葉を千切りに。
大葉はそのままだと薄く切りにくいので10枚づつに分け、くるくると丸めてからカットすると切りやすいですよ。
千切りにした大葉は、水を張ったボウル入れて箸でほぐして水気を切っておきます。
つけすぎると香りが飛ぶのでサッとてOK。
2.生姜とにんにくの下準備
生姜とニンニクは皮を剥いてみじん切りにする。
鷹の爪を細く輪切りにしておく。
3.生姜とニンニクを炒める
フライパンにごま油とみじん切りにした生姜とニンニクを入れ弱火にかける。
生姜とニンニクがプツプツとしてきたら鷹の爪を加え、香りが出るまでじっくりと炒める。
4.味噌と調味料を合わせる
しっかりと香りが出たら、◎の調味料と味噌を入れて混ぜ合わせる。
5.大葉を加える
調味料と味噌が混ざったら、大葉を入れて混ぜながら好みの固さになるまで炒める(3〜5分程度)。
冷めると硬くなるので、ちょっとゆるいぐらいで大丈夫です。
6.鰹節を加えて完成!
お好みの固さになったら火を止めて鰹節を加え、軽く混ぜ合わせたら完成!
そのまま粗熱をとり、清潔な保存容器に入れて保存してください。保存期間は冷蔵で2週間。
冷凍するときは使いやすい分量ごとにラップで包んでさらに保存袋に入れて保存。冷凍で1ヶ月程度。
そのままご飯のお供としてはもちろん、ご飯に混ぜ合わせたり、塗って焼きおにぎりにしたり、お肉の味付けなどにも使えるので、大葉がたくさん手に入った時はぜひ作ってみてください!
【大葉の香りと甘辛い風味でご飯が進む!】大葉味噌のレシピ・作り方まとめ
暑い時期でも爽やかな大葉の香りと味噌の甘辛い味付けで食欲をそそる「大葉味噌」。大葉がたくさん手に入った時はぜひ作ってみてください!アイデア次第で様々な料理に使えるので作り置きにもおすすめですよ!


