甘辛い味付けでご飯が進む「ひじきの佃煮」。簡単に作れておにぎりや混ぜご飯にもおすすめのおかず。
ひじきの食感と甘辛の味付けで子供も食べやすい、ついつい箸が進んでしまう1品です!
調理時間 20分(ひじきを戻す時間を除く)
ひじきの佃煮のレシピ・作り方
それでは「ひじきの佃煮」のレシピを紹介していきます。
材料(作りやすい分量)
- ひじき 20g
- ◎醤油 大さじ1
- ◎みりん 大さじ1
- ◎砂糖 大さじ1
- だし 150ml
- 白ごま 大さじ1
だしは顆粒の物でもOK。そのときは水で溶いて150mlにする。
1.ひじきを戻す
たっぷりの水にひじきを入れ、30分程度浸けておく。
ひじきが戻ったら、一度ざるにあげ余計な水分を落とし、さらに握るようにして水気を絞っておく。
お使いのひじきによっては戻し時間が異なることがあるため、パッケージなどで戻し時間を確認してください。
2.ひじきを炒める
フライパンにごま油をしき中火にかける。
ひじきを入れ水分を飛ばすように炒め、全体にごま油がなじませる。
3.煮詰める
◎を加えて汁気がなくなるまで煮詰める。
汁気がなくなってくるとひじきにツヤが出てくるので、そうなるまで時々かき混ぜながら煮詰めていく。
4.完成!
汁気がなくなり全体にツヤが出たら火を止め、ごまを混ぜ合わせて完成!
出来立ても十分に美味しいですが、冷めるとより味が染み込みより美味しくなります。最後にカリカリ梅を刻んで混ぜ合わせてもGood!
保存は粗熱が取れてから保存容器に入れ、冷蔵で1週間程度保存できます。
おにぎりや混ぜご飯にしてもおすすめ!甘辛い味付けでご飯が進みますよ!
【ご飯が進む!混ぜご飯やおにぎりにも】ひじきの佃煮のレシピ・作り方まとめ
ついつい箸が進むご飯のお供に最適な「ひじきの佃煮」。ご飯にふりかけてもよし!混ぜご飯、おにぎりにしてもよし!な簡単で甘辛くご飯が進む1品なのでぜひ作ってみてください。

久世福商店の「食べる、すき焼き」をレビュー!【卵と食べたらただの〇〇!】
食べるラー油が一時期人気になりましたが、久世福商店で【食べる、すき焼き】という商品を発見!これはご飯が進みそう!と思い購入して実際に食べてみてレビュー!高級料理として人気のすき焼きを、瓶詰めにした「食べる、すき焼き」一体どんなものなのかパッケージから食べた感想を紹介。