きゅうりのパリパリとした食感とわかめが美味しいさっぱりとした酢の物です。普段の食卓でも作りやすい簡単なレシピで、箸休めとしてさっぱりとした味わいを楽しんでください。
調理時間 15分
きゅうりとわかめの酢の物のレシピ・作り方
それでは「きゅうりとわかめの酢の物」のレシピを紹介していきます。
材料(4人分)
- きゅうり 1本
- 塩(塩もみ用) 小さじ1/2
- 乾燥わかめ 3g(戻して30g)
- ◎お酢 1/2カップ
- ◎砂糖 大さじ1
- ◎塩 小さじ1
- ◎醤油(薄口) 小さじ1
1.きゅうりの下ごしらえ
きゅうりは薄切りにして、塩小さじ1/2をふりかけ軽くもんで10分程度置いておく。
時間が経つときゅうりがしんなりとして水分が出てくるので、握るようにしてしっかりと絞っておく。
塩辛いようならサッと水で流して、水気をとる。
2.わかめを戻す
乾燥わかめを水につけ戻しておく。
戻ったら絞り水気を切っておく。キッチンペーパーなどで挟むようにして水気をとるとより水っぽくなりにくくなります。
3.調味料を混ぜ合わせる
◎を混ぜ合わせておく。
4.混ぜ合わせて完成!
混ぜ合わせた調味料に、しっかりと水気を切ったきゅうりとわかめを入れ混ぜ合わせたら完成!
きゅうりとわかめ、調味料を冷蔵庫で冷やしておき、食べる直前に混ぜ合わせるようにするとよりお酢の酸味が際立ちさっぱりと食べれますよ。
きゅうりとわかめの酢の物のレシピ・作り方【さっぱり箸休め】まとめ
箸休めとしてさっぱりとした「きゅうりとわかめの酢の物」。定番の酢の物なのでぜひ覚えておきたいレシピです。お好みでしらすなどを加えても美味しいですよ!

【お祭りの定番!白だしで簡単】きゅうりの一本漬けのレシピ・作り方
お祭りでよく見るキンキンに冷えた「きゅうりの一本漬け」。暑い時期にさっぱりと食べれるお祭りの定番を自宅で簡単、材料も少なく作れるレシピ・作り方を紹介!味付けは白だしと塩だけ!作業も簡単でキンキンに冷やして暑い時期のおやつとしておすすめです。割り箸を刺せばまさにお祭りで売っている一本漬けに仕上がりますよ!