お祭りでよく見るキンキンに冷えた「きゅうりの一本漬け」。暑い時期にさっぱりと食べれるお祭りの定番を自宅で簡単、材料も少なく作れるレシピ・作り方を紹介!
味付けは白だしと塩だけ!作業も簡単でキンキンに冷やして暑い時期のおやつとしておすすめです。割り箸を刺せばまさにお祭りで売っている一本漬けに仕上がりますよ!
調理時間 10分(漬けておく時間を除く)
【お祭りの定番!白だしで簡単】きゅうりの一本漬けのレシピ・作り方
白だしと水の量はお使いの白だしの希釈倍率に合わせて、150mlになるように希釈してください。
材料(きゅうり3本分)
- きゅうり 3本
- 塩(板ずり用) 小さじ1
- 白だし 50ml
- 水 100ml
- 塩 ひとつまみ
1.きゅうりの下ごしらえ
きゅうりは洗ってキッチンペーパーなどで水気を取っておく。
まな板にきゅうりを置いて塩小さじ1をまぶし、板ずりする。表面のツブツブがとれ塩が馴染んだら、そのまま5分置いておく。
2.ピーラーで表面を剥く
時間がたったら塩を洗い流して両端を切り落とし、ピーラーで何箇所か表面を剥く。
表面を剥いておくことで見た目も綺麗で、味の染み込みもよくなります。面倒な時は剥かずにそのまま漬けても大丈夫です。
3.漬ける
保存袋に白だしと水、塩ひとつまみを入れ、なるべく空気が入らないように封をして冷蔵庫で半日から1日程度漬ける。
使う白だしによって濃度や塩味が違うので、量を目安にして調整してください。漬けているうちにきゅうりから水分が出てくるので濃いめで大丈夫です!
お好みで鷹の爪を加えてもアクセントになりおいしく仕上がります。
4.完成!
冷蔵庫でキンキンに冷やしてお召し上がりください。割り箸にさせばまさにお祭りで売っているおやつになりますよ。
【お祭りの定番!白だしで簡単】きゅうりの一本漬けのレシピ・作り方
お祭りで食べるおやつを自宅で簡単に!暑い時期の塩分補給や熱中症予防にもなります。材料も少なく簡単なのでおかずはもちろんおやつとしてぜひ作ってみてください!

白菜の浅漬けのレシピ・作り方【保存袋で楽チン3ステップ!】
工程は3つだけ!保存袋で作る簡単な「白菜の浅漬け」。材料も少なく洗い物はまな板だけ、簡単に作れるので、普段の食卓...

きゅうりとツナのうま塩サラダのレシピ・作り方【簡単さっぱり!】
きゅうりとツナ缶で簡単!ごま油香る「うま塩サラダ」。シャキシャキとしたきゅうりとツナの旨みが美味しい。さっぱりと...

パリパリきゅうり漬けのレシピ・作り方【天日干して食感UP!】
きゅうりを干すと食感UP「パリパリきゅうり漬け」。きゅうりを天日干しすることでパリパリと食感が楽しい美味しい漬物...