レンコンのサクサクとした歯ごたえとさっぱりとした味わいが美味しい「レンコンの甘酢漬け」。箸休めからお弁当のおかず、ちらし寿司にもおすすめです!
意外と簡単にサッと作れてしまうので覚えておくと便利ですよ。
調理時間 15分程度
レンコンの甘酢漬けのレシピ・作り方
それでは「レンコンの甘酢漬け」のレシピを紹介していきます。
材料(4人分)
- レンコン 150g
- ◎お酢 大さじ3
- ◎砂糖 大さじ1と1/2
- ◎塩 ひとつまみ
- *水 500ml
- *お酢 大さじ1
1.レンコンの準備
レンコンの皮を剥き2〜3mmに切り、変色を防ぐために*につけておく。10分程度
レンコンは変色しやすいので切ったらすぐに酢水につけるようにしましょう。
2.マリネ液を作る
◎を保存容器やボウルに混ぜ合わせてマリネ液を作っておく。
砂糖に白砂糖を使うとレンコンの白さが際立ち、綺麗に仕上がります。
3.レンコンを茹でる
鍋にたっぷりと沸かしたお湯で工程1のレンコンを2〜3分茹で水気をきり、熱いうちに2の容器に入れ混ぜ合わせる。
4.粗熱をとる
レンコンが浸り切らない場合は、キッチンペーパーを被せて粗熱を取る。
5.完成!
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れ1時間程度冷やしたら完成!
冷蔵保存で3日程度保存できます。

おせちにもおすすめ!レンコンの甘酢漬け
最後にレンコンのちょっとした豆知識を紹介!
今回紹介した「レンコンの甘酢漬け 」はおせちやちらし寿司の具としても楽しめます。簡単に作れるだけでなく、レンコンには縁起の良い意味もあるんですよ!
美味しいだけじゃない!レンコンに込められた意味
レンコンの特徴といえば、穴がいくつも空いている見た目ですよね。このことから「将来の見通しがいい」食べ物としておせちなどでよく食べられています。
またレンコンは種が多いため、「子孫繁栄」の意味もあります。
レンコンの花、蓮は仏教では「極楽浄土に最もふさわしい花」とされ、神聖な植物として神様へのお供え物でもあります。
これらのたくさんの縁起の良い意味から、一年の験担ぎとしておせちやお祝い事の時によく食べられているんですね!
今回紹介した「レンコンの甘酢漬け」もおせちやちらし寿司にも使えるのでぜひ作ってみてください!
レンコンの甘酢漬けのレシピ・作り方まとめ
レンコンの食感とさっぱりとした味付けが美味しい「レンコンの甘酢漬け」。もう一品欲しい時やお弁当のおかずはもちろん、おせちやちらし寿司にも使えるのでぜひ覚えてみてください!
