トロッと、とろけるように柔らかいキャベツが美味しい洋食の定番「ロールキャベツ」。今回はコンソメスープで煮込んだシンプルな味付ですが、ひき肉や玉ねぎの優しい旨味が溶け出し、おいしく見た目も楽しめる「ロールキャベツ」に仕上がります。
包み方も写真で丁寧に紹介しているので、初心者の方でも挑戦しやすいレシピなので、ぜひ作ってみてください!
調理時間 1時間程度
ロールキャベツのレシピ・作り方
それでは洋食の定番「ロールキャベツ」のレシピを紹介していきます。
材料(2〜4人分)
- キャベツ 4枚
- 玉ねぎ 1/2個
- しめじ 1/2パック
- ひき肉 200g
- パン粉 大さじ3
- 牛乳 大さじ1
- 卵 1/2個
- 塩・胡椒 少々
- ナツメグ 少々
- コンソメ(顆粒) 大さじ1/2
- 水 2カップ
- 塩(茹でる用) 小さじ1
ひき肉は、何を使ってもおいしく作れるので、お好みに合わせて用意してください。
1.キャベツの準備
キャベツは、付け根に包丁を入れ、一枚ずつ剥がしておく。
2.キャベツを茹でる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を入れ、2〜3枚ずつ芯から入れて、2〜3分茹でる。全体が浸からないようであれば、箸などで優しく沈めてください。
茹で上がったら、ざるなどにあげ、水気を取って置く。
3.パン粉をふやかす
牛乳にパン粉を加え、ふやかして置く。
4.タネ(具)の準備
玉ねぎとしめじは、サイズが同じくらいになるようにみじん切りにする。
ボウルに移し、ひき肉、塩こしょう、ナツメグを加える。
5.タネを混ぜ合わせる
工程3で、ふやかして置いたパン粉、溶いた卵を加えて、しっかり粘り気が出るまで混ぜ合わせる。
6.キャベツの芯を切り落とす
茹でたキャベツの、白い芯の部分を包丁で削ぐようにして切り落とす。
芯の部分が残っていると、巻きづらいので、薄く厚さを揃えます。
7.タネ(具)を巻いていく
工程5で作ったタネを4等分にし、丸めておく。
キャベツを広げ、真ん中よりちょっと手前にタネを置いて巻いていきます。
8.
手前からタネを包むようにひと巻きしてた、左右をたたむ。この時三角形になるようにすると巻きやすく、崩れにくくなります。
三角形の上の部分を折り曲げ、巻き上げます。キャベツは煮込んでいくと柔らかく、溶けやすくなるので、折り曲げておくと端から溶けてしまうのを防ぎます。
閉じ目を楊枝で止めて巻き上がりです。残りの3枚も同様に巻いておく。
9.鍋に並べる
巻き終わったら、ぴったりと隙間ができないように鍋に詰め、コンソメと水を加える。隙間ができそうなら、工程6で切り落とした芯を詰めると一緒に食べれるのでおすすめです。
ピッタリと隙間なく詰めることで、煮崩れてしまうことを防ぐので、なるべく隙間なく詰めましょう。
10.煮込んで完成!
詰めたら、鍋を中火にかけます。沸騰してきたら火を弱火に落とし、蓋をしてじっくり30分〜1時間程度、キャベツが柔らかくなるまで煮込んだら完成!
春キャベツなど柔らかいキャベツを使うときは、長い時間煮込みすぎると、キャベツが溶けてしまうので、煮込む時間を調整してください。逆に固そうなら、様子を見ながら煮込む時間を伸ばしましょう。
11.盛り付け
スープもキャベツやタネのだしが出て美味しいので、一緒に楽しんでください。
キャベツが柔らかく、破けやすくなっているので、大きなスプーンなどで優しくすくうように盛り付けると綺麗に仕上がりますよ!
ロールキャベツのレシピ・作り方まとめ
じっくり弱火で煮込む事で、トロッと柔らかな「ロールキャベツ」に仕上がります。スープにもひき肉や玉ねぎの旨味がたっぷりと詰まって、見た目も味も楽しめるのでぜひ作って見てください!