レシピを見ているとどんな料理にも登場する「胡椒」。皆さんは、そんな胡椒の種類についてどれくらい知っていますか?ブラックペッパーやホワイトペッパーなどなんとなく聞いたことはあるけど、その特徴まで知っているという方は少ないですよね。
今回はそんな胡椒の種類について紹介していきたいと思います。胡椒には種類ごとに、特徴が異なり、料理や食材に合わせて使い分けると、より香り豊かに料理を引き立ててくれます。
胡椒の種類と特徴
胡椒はその色から主に、4種類に分かれています。もちろん違いは色だけでなく、それぞれ風味の違うので紹介していきます。
黒胡椒(ブラックペッパー)
胡椒の中でも、最もメジャーで良く使われているのが、黒胡椒(ブラックペッパー)です。完熟する前のまだ緑色の胡椒の実を乾燥させて作られています。
胡椒の中でも、香り、辛味ともに強く、ワイルドで男性的な味わいを持ちます。そのため赤身の肉料理はもちろん、その香りと辛味は料理のアクセントとして、どんな料理にも合います。
白胡椒(ホワイトペッパー)
白胡椒(ホワイトペッパー)は、完熟して赤くなった胡椒の実を、水に付けて皮を取り、乾燥させた物です。
黒胡椒が男性的なワイルドな香りと辛味があるのに対し、白胡椒(ホワイトペッパー)はどちらかと言うと、女性的で品があり、マイルドで優しい香りと辛味を持ちます。またほのかにチーズや土のような素朴な香りも持ち合わせています。
白身魚を使った料理や、クリームソースなどの牛乳を使った料理と相性がいいのが、白胡椒(ホワイトペッパー)です。名前の通り白いので、クリームなどの白い仕上がりを邪魔しない事からもこれらの料理に良く使われます。
またアクセントとしてだけでは無く、マイルドな香りは主張し過ぎず、素材の味や香りを引き締めてくれます。
グリーンペッパー
まだ熟していない胡椒の実を使うのがこのグリーンペッパー。グリーンペッパーには、短時間で乾燥させた「フリーズドライ」の物や、塩漬け、水煮にした物があります。
爽やかで若い香りを持ちながらも、パンチのあるスパイシーな辛味が特徴で、緑色の綺麗な色合いから、料理のトッピングや仕上げに飾られる事が多いです。
また塩漬けや水煮のグリーンペッパーは、細く刻んで、ソースやドレッシングにすると爽やかな風味をより楽しめます。
ピンクペッパー
ここまで紹介した、黒胡椒、白胡椒、緑胡椒は熟成度合いや製造方法の違いはありますが、全て同じ胡椒の実から作られています。ですが、ピンクペッパーは実は胡椒の実ではありません。
では、この「ピンクペッパー」は何かと言うと、一般的に「ウルシ科のコショウボクの実」が胡椒の実そっくりな為「ピンクペッパー」と呼ばれています。
見た目は胡椒に似ていますが、辛味はなく、ほのかにフルーツのような甘みがあるので、サラダやマリネに使われたり、その鮮やかな見た目からスイーツの飾り付けとしても楽しまれています。
他にも「ナナカマド」と言う植物の実もピンクペッパーと呼ばれ、程よい酸味と渋みがあり、鹿料理などに使われます。熟した胡椒の実も赤くなるのですが、日本ではほとんど流通していません。
胡椒の代表的な産地
胡椒が使われた歴史は古く、約2500年前からインドで作られていました。そこから世界各地で生産されるようになり、現在4大産地として、インド・マレーシア・インドネシア・ブラジルの胡椒が有名です。
それぞれの生産地ごとに香りや辛味に個性があり、「ブランド」として生産される高級胡椒や貴重種も存在します。
現在、生産量が最も多いのはベトナムで、生産量、輸出量共に世界でトップです。日本ではマレーシア産の胡椒の流通量が多く、中でも黒胡椒はマレーシア産の「サワラク胡椒」と呼ばれるものが多く使われています。
胡椒の種類と特徴まとめ
今回は、胡椒の種類とそれそれの特徴について紹介してきましたがいかがでしたか?「スパイスの王様」とも呼ばれ、世界中で親しまれる胡椒。特徴を覚えて料理に活用していきましょう!
