料理には欠かせない「塩」。みなさんはどんな塩を使ってますか?食塩や粗塩、岩塩や海水塩など様々な塩があり、買うときに迷った経験があるかと思います。今回は 塩の種類と選び方を紹介していきます!
塩には作り方や原材料など様々な種類があり特徴も異なり、使い方に合わせて選ぶことで、食材を引き立て料理をよりおいしくしてくれるのでぜひ参考にしてみてください!
塩の種類・選び方
それでは、塩の種類と選び方について紹介していきます。
作り方での種類分け
まずは作り方による種類分けです。主に3種類の作り方で分かれているので見ていきましょう。
化学製法で作る「精製塩」
現在最も多く生産されているのが「精製塩」と呼ばれるもの。これは原材料に海水を使い、電気分解という科学的製法で「ナトリウムイオン」と呼ばれる成分を抽出し、煮詰め精製された塩のことを言います。
原材料に海水が使われていますが、ナトリウムイオンを抽出する際にミネラルなどを取り除かれるため成分はほとんどが「塩化ナトリウム(塩)」となります。
大量生産が可能で品質が安定しているため「食塩」や「食卓塩」として安く手に入るのも特徴。
比較的サラサラとしているものが多く、水に溶けやすくクセの少ない塩味が特徴です。
天然の塩を一度溶かす「再製加工塩」
先ほどの精製塩はミネラルなどを取り除いて作られていますが、「再製加工塩」は逆にミネラルやにがりを加えて作られます。
加工の仕方はメーカーによって異なりますが、海外から輸入した岩塩や天日塩などを一度溶かし、「塩化マグネシウム」や「塩化カルシウム」などのミネラル分を添加して結晶化させた塩のこと。
現在は「再製加工塩」としての表示が決められていますが、天然塩や自然塩を使っているめ、その産地や「〇〇の塩」と、うたう表品もあるのでパッケージ裏の表示をチェックしてみてください。
自然の恵いっぱい!「天然塩・自然塩」
天然塩・自然塩はこの名前の通り、自然の力を使って作られる塩のこと。有名な作り方として海水を干して作る「天日塩」、この途中に煮詰めて水分を飛ばす「平釜塩」などがあります。
後に紹介しますが、自然に水分が蒸発して結晶化した「岩塩」や「湖塩」などもこの天然・自然塩に含まれます。
自然に濃縮、結晶化されるため、マグネシウムやカルシウムと言った「ミネラル」が豊富に含まれているのも特徴で、塩化ナトリウムが少なく、角がなくまろやかな塩味な塩に仕上がります。
ですが作るのに時間がかかり、手間も多いので大量生産がむずかしく比較的高価な物が多い印象です。
原材料の違いでの種類
次に見ていくのは原材料での種類分け。こちらも作り方と同じく主に3種類に分かれます。
ミネラル豊富!「海水塩」
日本で作られる塩のほとんどがこの海水塩です。その名の通り「海水」から作られている物のことで、自然・天然塩の製法で作られるものから、精製塩の原料としても使われています。
使う海水、製法によって味わいは様々ですが、まろやかな味わいと旨味が特徴。また自然・天然塩の製法で作られる物は、特にミネラルが豊富に含まれるため、優しい塩味は食材の味を引き立てどんな料理とも相性がいい塩です。
海水塩の中には「藻塩」という物もあります。「藻塩」は海水に海藻の成分を混ぜて作られる塩のことで、やや茶色のものやピンクがかった塩に。
塩分濃度が低くまろやかで舌触りのいいので、こだわる料理人達からも人気があります。
食べるだけじゃない!「岩塩」
岩塩は、海水が結晶化し長い時間をかけて層になり固まり作られる塩の事。世界の様々な場所で取れますが、特に有名な物には、アンデス産の「ローズソルト」や、ヒマラヤ山脈で取れる「ルビーソルト」があります。
岩塩は淡いピンク色をした物から、バラのように濃い赤色や黒、黄色と様々な色があります。これは岩塩に含まれている鉄分や硫黄といった成分の違いによるもので、この成分によって味わいも変わってきます。
岩塩の主な特徴としては塩分濃度が高く、しっかりと塩味を感じれるので、肉料理やエスニック料理と相性が◯。
また硫黄が多く含まれている物はそのクセを生かして、スパイスのようなに楽しむこともできます。食用以外にもバスソルトとして使われたり、大きな物はランプや小物として使われていたりと料理以外でも楽しまれています。
ここでちょっとブレイクタイム!塩についての豆知識を紹介。
日本で塩が使われ始めたのは3000年前?
日本で塩が使われ始めたのは、なんと縄文時代の終わり頃から!野菜やお米を食べ始めたのと同時に使われ始めたと言われています。
湿度が高い日本では自然に乾燥させる方法が使えないため、始めの頃は、海水を含んだ海藻を焼いて出た灰を塩のように使っていたそう。
こんなに昔から使われてきたなんで驚きですよね!
生産量が少なく希少!「湖塩」
上記の2つに比べるとあまり聞き馴染みのない「湖塩」。これは死海やウユニ塩湖、グレートソルト湖と言った塩湖から取れる塩の事で、非常に貴重で生産量が少ない塩のこと。
もともと海だった場所が湖となり蒸発し結晶化した塩で、海水から結晶化し岩塩になる前の状態なので、「天然塩」「岩塩」の両方の特徴を持ちます。
ミネラルが豊富に含まれており塩分濃度が高いのが特徴。
塩を選ぶ時のポイント!
様々な種類がある塩ですが、ここから塩を選ぶときのポイントを紹介!成分による味わいの違いや、粒のサイズなどを紹介していくので特にこだわりたい方必見です!
塩を選ぶときに覚えておきた成分表示
最初に覚えておくと便利な成分表示について。成分によっても味わいが変わってくるので、よりこだわりたい方は成分表示を見ながら塩を選んでみてくださいね!
成分表示を見れば味の傾向がわかる!
塩によってその味わいが様々あることは種類の項目でも紹介しましたが、成分表示を見るとより味の想像がつきやすくなります。
塩の味わいを決まる主な成分としては下記の4つ!
- ナトリウム
- カルシウム
- カリウム
- マグネシウム
ナトリウムは「塩化ナトリウム」と表示され、塩の「塩辛さ」を決める成分です。ナトリウムの量が多いほど辛みが強く、少ないとマイルドな味わいになります。
カルシウムは「甘み」となる成分。量が多いほど甘みのあるまろやかな味わいになります。
カリウムは「酸味」となる成分。酸味が多いと塩辛さもより感じやすくなりパンチのある味わいに。
マグネシウムは「苦味」となる成分。塩を実際に食べたときに苦味を感じることはそんなにありませんが、主ににがりを使った塩にはこの「マグネシウム」が含まれます。
粒の大きさ
料理に使うときの塩を選ぶときに注目したいポイントは粒の大きさ。粒が粗い物からサラサラと細かいものまで様々なサイズの塩があるので、用途や料理に合わせて使い分けると◯。
ゴロゴロと大きい粒の物
ゴロゴロとしたサイズの物は、マリネやお肉のつけ置きなど時間を置いて味を染み込ませる料理に最適!
パスタを茹でる時にもおすすめで、パスタが柔らかくなるのと同じペースで塩が溶けるので、まろやかな味わいに仕上がります。
またミルなどがあると料理の仕上げなどにも使えるので、ミルと一緒に常備しておくと様々な場面で活躍してくれるのでおすすめ。
ミルにペッパーやハーブなどと一緒にゴロゴロとした塩を入れ、ミックスソルトとしても楽しめますよ。
大きい粒(粗め)の物
塩は大きい粒の方が小さいものに比べて、口の中でゆっくりと溶けるためまろやかな味わいになります。
逆に口の中での余韻は粒が大きい方が持続するので、ステーキなどの肉料理のようなシンプルな料理に向いています。
また粒が大きいものは、きゅうりやいんげんなどの下処理としても使えるので、普段から使う塩にはやや大きめの粒の物を選んでおけばオールマイティーに使えるのでおすすめです。
小さい粒、パウダーの物
粒が小さい物やパウダー状の塩は、口の中でスッと溶け、後味引かないさっぱりとした物が多いです。
そのため天ぷらにつけたり、白身魚に使うのに相性がよく、野菜など素材の味を引き立てるときにおすすめ。
また溶けやすいので、スイーツなどあまり熱を加えない料理などでも活躍してくれます。
MogBaseおすすめの塩を紹介!
最後にMogBaseのレシピで実際に使っているおすすめの塩を紹介!料理や下ごしらえ、仕上げなど場面によって使い分ける事で仕上がりが変わってくるので選ぶときの参考にしてみてください。
伯方塩業 『伯方の塩 1kg』
普段使いはやっぱりこれ!漬物からおにぎりや煮込み料理などどんな料理にも使える定番商品。ついついあのフレーズが頭に浮かんでしまいますよね。
クセがなく、素材を邪魔しない味わいで用途を限定せずに気軽に使えます。また値段も手頃なのも魅力的。粒が粗めなので野菜の塩もみなど、下ごしらえにもよく使っています。
モントスコ(MONTOSCO) 『ピンクヒマラヤンソルト』
まろやかな中にしっかりとした塩味を感じられる「岩塩」です。サラダや料理の仕上げに削り、かけてあげるだけで一味違った仕上がりになります。
また容器がガラスとステンレス製なのもおすすめのポイント、刃はセラミック製で挽くときの粗さを調整できるのも嬉しいポイントです。
人が集まるときなどに仕上げにミルから挽くとみんなから喜ばれますよ!料理の他にもカクテルのソルティードックやウェルカムドリンクなどに「スノースタイル」として使うとピンク色が可愛くおしゃれになります!
南の極み 『天日塩 シークリスタル』
こちらはゴロゴロとした大粒タイプで、オーストラリアの海水を使い、オーストラリアの自然の中で「塩田製法」で作られています。クセがなく、海水塩のまろやかな塩味なので使いやすい商品です。
主な用途としては、パスタを茹でる時やコンフィなどお肉をマリネする時に使うほか、ハーブやペッパーと一緒にミルに入れ、料理の仕上げとしても使っています。
値段も手頃なので大粒タイプを試してみたいという方にもおすすめの商品です。
マルシンフーズKM 『ヒマラヤ岩塩 350g』
こちらはちょっと面白い商品。レッド・ピンク・ルビーソルトのブロックが入っていて、おろしながら使うタイプの岩塩です。
それぞれ色や香りが違うので食べ比べながら楽しめます。ゴロゴロと見た目は本物の石のようで、みんなで食事するときにも「自分たちでおろしながら食べる」こと自体がスパイスになり盛り上がりますよ。
小さいおろし金もセットで付いてきますが、こちらはおまけ程度。
パラダイスプラン 『雪塩 宮古島の海の恵』
沖縄に住んでいたこともある私の完全な主観なのですが、天ぷらにつけて食べていただきたいのがこの「雪塩」!
宮古島の綺麗で透き通った海水を使い作られた、パウダータイプの非常に細かい塩なので舌触りを邪魔せずに素材の味を引き立ててくれます。
海水で作られているため非常にミネラルが豊富で、さっぱりとした塩味が特徴。夏など暑いときに冷たいドリンクに入れても溶けやすいので、塩分補給やミネラル補給にもおすすめです!
塩の種類・選び方まとめ
いかがだったでしょうか?今回は塩の種類と選び方について紹介してきました。料理や使い方に合わせて使う塩を使い分けることでより料理や食材を引き立ておいしく仕上がるので、今回紹介した選び方を参考にしてみてください!


